令和元年度事業 |
令和元年度 森づくり講座 |
期 間 |
令和元年5月 年6回 |
場 所 |
丹波の森公苑 |
内 容 |
里山の整備・管理活動に関する知識・技術を習得する機会を提供するために、短期講座「森づくり講座」事業を実施します。
今回は、6回シリーズでチェンソーの使い方や間伐方法の基礎など、里山整備に必要なノウハウについて、丹波の森公苑森づくりアドバイザーが分かりやすく説明します。 |
プログラム |
回 |
日 時 |
曜日 |
講座名 |
内 容 |
1 |
5月14日 |
火 |
里山整備講座@ |
チェンソーの使い方(上)チェンソーの仕組みと取り扱い |
2 |
5月16日 |
木 |
里山整備講座A |
チェンソーの使い方(下):伐倒技術の基本 |
3 |
5月21日 |
火 |
里山整備講座B |
除伐(下刈、枝払い、筋置き) |
4 |
5月23日 |
木 |
里山整備講座C |
間伐の進め方(上)(木回し、スリング) |
5 |
5月28日 |
火 |
里山整備講座D |
間伐の進め方(下)(チルホールの使い方) |
6 |
5月30日 |
木 |
里山整備講座E |
広葉樹の伐倒と処理方法 |
|
定 員 |
5人(先着順・原則、全回参加可能な方) |
参加料 |
各講座700円/人(全講座参加の場合4,200円/人) |
応募方法 |
メール、郵便、電話、FAX、又は直接森公苑窓口でお申込みください。 |
|
令和2年度丹波の森公苑「里山倶楽部」活動予定 |
内 容 |
丹波の森公苑の里山をフィールドに学習した内容を実践します。なお、自主的な活動とするため、クラブ制を採っており、年間を通じて活動を希望される場合は、是非ご加入ください。
(年会費1,000円) |
|
回 |
日 時 |
活動場所 |
内 容 |
1 |
4月05日 |
丹波の森公苑 |
令和2年度総会
バタフライガーデン整備 |
2 |
4月29日 |
丹波の森公苑 |
春の里山ふれあいハイキング |
3 |
5月10日 |
丹波の森公苑 |
バタフライガーデン植栽
果樹園整備 |
4 |
5月31日 |
丹波の森公苑 |
サツマイモ畑整備
(草刈り、電柵) |
5 |
6月21日 |
丹波の森公苑 |
サツマイモ定植
ビオトープ整備
クワイ植え付け |
6 |
7月12日 |
丹波の森公苑 |
サツマイモ畑管理(水やり等)
堆肥切り返し |
7 |
8月23日 |
丹波の森公苑 |
栗園整備(草刈り、電柵) |
8 |
9月06日 |
丹波の森公苑 |
フェスティバル販売品検討
田んぼ整備
栗ご飯 |
9 |
9月27日 |
丹波の森公苑 |
フェスティバル販売品づくり |
10 |
10月18日 |
丹波の森公苑 |
フェスティバル販売品づくり
サツマイモ収穫 |
11 |
10月25日 |
丹波の森公苑 |
丹波の森公苑フェスティバル出店 |
12 |
11月15日 |
研修地 |
研修旅行 |
13 |
12月13日 |
丹波の森公苑 |
シイタケ原木枝打ち・玉切り
堆肥切り返し |
14 |
12月27日 |
丹波の森公苑 |
ジャンボ門松づくり |
15 |
1月24日 |
丹波の森公苑 |
栗剪定 |
16 |
2月07日 |
丹波の森公苑 |
黒豆味噌づくり(希望者)
栗剪定
|
17 |
2月21日 |
丹波の森公苑 |
シイタケ植菌
栗植樹 |
18 |
3月07日 |
丹波の森公苑 |
栗施肥
次年度活動計画検討 |
19 |
3月21日 |
丹波の森公苑 |
次年度総会資料検討
シューベルト花壇整備
親睦昼食会 |
|